zaimclinicによるブログ
資金繰り改善 NO5
【金融機関の融資について その1】
中小企業の経営者の皆様、資金調達でお悩みのことはありませんか?日々の運転資金の確保、事業拡大のための資金、急な出費など、中小企業にとって資金調達は経営を左右する大きな要素です。しかし、「どの金融機関から資金を借りればいいのか」「自社に合った融資を受けるにはどうしたらいいのか」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは、さまざまな金融機関の種類や、それぞれの特徴についてご紹介します。ぜひ読み進めながら、「自社に最適な資金調達の方法があるかも?」とお考えいただき、私たちにご相談いただければと思います。
1. メガバンク・地方銀行...
zaimclinic
2024/11/20 13:01:41 - コメント
資金繰り改善 NO4
【銀行への返済過多により資金が不足する】
銀行への返済が経営を圧迫していると感じる中小企業の社長様、返済額が資金繰りを厳しくしている状況に頭を悩ませていませんか?特に返済額が大きく、毎月の支払いに追われると、いくら売上が上がっていても手元に現金が残らず、次の投資や事業成長に充てる資金が不足してしまいます。こうした状況が続くと、会社の将来に対する不安も増えてしまうことでしょう。実は、資金繰りの改善には、返済計画の見直しや銀行との交渉によって大きな効果が期待できます。今回は、返済負担を軽減するための具体的な方法と、資金繰り改善のためのアプローチについてご紹介いたします。
●銀行返済...
zaimclinic
2024/11/18 15:00:18 - コメント
資金繰り改善 NO3
【資金が在庫として眠っている】
中小企業における在庫問題とその解決策:実例を用いたアプローチ
中小企業にとって、在庫管理はビジネスの成否を左右する重要な課題です。在庫は適切に管理されないと、キャッシュフローの圧迫や無駄なコスト増加、顧客満足度の低下といった問題を引き起こします。一方で、効果的な在庫管理は、コスト削減や効率化、顧客満足度の向上につながります。本記事では、実例を用いながら、中小企業が直面する在庫の問題とその解決策について掘り下げていきます。
在庫問題の典型的なケース
1. 過剰在庫によるキャッシュフローの圧迫
ある小売業を営む中小企業の例を見てみましょう。こ...
zaimclinic
2024/11/18 14:47:32 - コメント
資金繰り改善 NO2
【資金が固定資産として眠っている】
資金繰りが悪くなる原因の一つに、固定資産への投資があります。
売上を増やすために、固定資産に投資するわけですが、固定資産への過剰な資金投入は、中小企業が陥りやすい資金繰り悪化の原因の一つです。
不動産や設備への投資は、事業の成長にとって重要ですが、現金が資産に変わり、すぐに回収できないため資金流動性が低下し、資金繰りが厳しくなることがあります。
今回は、固定資産への資金投入による資金繰り悪化のリスクと、その改善策について詳しく解説します。
●固定資産が資金繰りに与える影響
固定資産とは、不動産や設備など、長期にわたって使用される資産のことを指します。
...
zaimclinic
2024/11/18 14:32:14 - コメント