NO199【製造業の資金繰り改善マニュアル:現場目線で出来る実践策】

2025/04/21 9:23:56 - By zaimclinic
資金繰り改善 NO3
資金繰り改善 NO199製造業の資金繰り改善マニュアル:現場目線でできる実践策

  

1. はじめに:なぜ今、製造業において資金繰りの改善が必要なのか

2020年代に入り、製造業を取り巻く資金環境は一層厳しさを増しています。特に中小製造業では、以下のような現実的な課題に直面しています:

 

  • 原材料価格の高騰(特に金属、樹脂、電気部品など)
  • 為替変動による仕入れコストの不安定化
  • 電気代や物流費の増加
  • 人材不足による人件費の上昇
  • 得意先の発注数の急変や支払い遅延

 

こうした外部要因により、売上は横ばいまたは減少しているにもかかわらず、支出や仕入れコストは増加傾向にあります。結果として、多くの製造業者が「利益はあるのに資金が足りない」というキャッシュフローのひっ迫に陥っています。

本記事では、製造業における資金繰り改善策を、現場の目線から実行可能な形で解説していきます。経理や財務部門が資金繰り表を作るだけでは根本的な改善にはつながりません。製造現場こそが日々の業務を通じてキャッシュフローの源を生み出しており、その運用改善が資金繰りを左右するのです。

キーワードである「製造業 資金繰り 改善」は、決して経営層だけの課題ではありません。製造ライン、購買、出荷、営業、すべての現場で実行可能な工夫によって、資金繰りは確実に改善できます。

 

2. 日々の業務から始める資金繰り改善:現場ができる具体策

 

在庫管理の見直しによるキャッシュフロー改善

製造業にとって在庫は資産ですが、同時にお金を寝かせている状態でもあります。たとえば、以下のような状況は資金繰りを悪化させる原因です:

  • 製品在庫が多すぎて倉庫を圧迫(保管コストの増加)
  • 使われない部品が棚に数ヶ月以上放置
  • 部品の二重発注により不要な仕入れが発生

これを改善するには、以下の現場施策が有効です:

  • 発注点と発注量の見直し(ロット最適化、ABC分析の導入)
  • 回転率の悪い在庫(不動在庫)のリスト化と月次レビュー
  • 定期的な棚卸を全員参加で実施し、在庫の見える化を徹底
  • 生産計画と仕入計画の連動(MRPやエクセルによる管理でも可)

資金繰りの改善を目的とした在庫管理では、「売れる見込みがあるものを、必要なときに、必要な量だけ持つ」というJIT(ジャスト・イン・タイム)思考が鍵です。

 

売掛金回収のスピードアップと債権管理の徹底

製造業において資金繰りの悪化の主因のひとつが「売掛金の回収遅延」です。納品してもお金が入ってこなければ、次の仕入れや給与に影響が出ます。そこで必要なのが、現場と営業、経理が一体となった債権回収プロセスの強化です。

以下のような対応策があります:

  • 納品と同時に請求書を発行(紙化→PDF化で迅速対応)
  • 請求から入金までのスケジュールをチームで共有
  • 入金予定表の作成・更新を毎週行う
  • 入金遅延が3回以上ある顧客に対して事前確認・催促のルール化

特に、現場が確認できる「得意先別の回収状況一覧表」を掲示・共有すると、担当者の資金繰り意識が高まります。電子請求書の導入も近年急速に進んでおり、ペーパーレスで回収サイクルを早めることができます。

 

生産効率を上げる改善活動とコスト最適化の取り組み

資金繰りを健全にするには、単に「削減する」のではなく、「ムダなコストを減らしつつ、必要な投資は残す」という視点が重要です。


改善活動の具体例:

  • 段取り替え時間の短縮(現場ヒアリングから改善案を出す)
  • 動線の見直しによる移動時間削減
  • 夜間電力の有効活用や、エネルギー消費のデータ把握
  • 歩留まりの向上による材料費削減

このように、現場の改善活動=キャッシュフロー改善という意識を育てることが重要です。

 

購買・仕入れ部門と連携した支払いタイミングの最適化

支払いは「いつ払うか」で資金繰りが大きく変わります。現場では次のような取り組みが効果的です:

  • 支払い条件の見直し交渉(月末締め翌月末払い翌々月払いへ延長交渉)
  • 大口仕入先との定期見直し会議の設定
  • 発注前に必ず「納品日・支払日・金額」を記録してキャッシュフロー予測へ反映

支払いを1週間遅らせるだけでも、月末の手元資金に大きな余裕が生まれるケースは少なくありません。サプライヤーとの信頼関係を維持しながら資金流出の時期をコントロールするのがポイントです。

 

 

3. 経営層・財務部門と現場の連携で進める中長期的改善策

製造業の資金繰りを根本的に改善するには、日々の現場改善だけではなく、経営層・財務部門と現場が連携し、全社的にキャッシュフローを意識した仕組み作りを行うことが不可欠です。短期的なテクニックではなく、中長期で持続可能な体制づくりが必要です。

 

キャッシュフローを軸とした経営意識の共有

資金繰りに関する情報は、経理部門や経営者だけが把握していても意味がありません。重要なのは、すべての部門が「お金の流れ」を理解し、行動に反映させることです。


具体的な施策としては:

  • 「キャッシュフローレポート」の社内共有(週次・月次)
  • 部門別に資金繰りに影響する(例:在庫日数、売掛金回転日数)の設定
  • 現場向けに「お金の流れ」を可視化する社内研修の実施

例えば、購買部門が「支払いタイミングの調整が会社の手元資金にどう影響するか」を知っているだけで、交渉のスタンスが変わるケースは多々あります。

 

設備投資と資金繰りの関係を見える化

製造業にとって設備投資は不可避ですが、その実施タイミングや方法によっては資金繰りを大きく圧迫するリスクがあります。

よくあるのが、「補助金があるから」と急いで設備導入を行い、資金回収よりも支出が先行して資金ショートするパターンです。

このリスクを避けるには、次のような対応が有効です:

  • 投資回収期間(ROI)の試算を事前に行う
  • 資金繰り表に基づいた投資可能額の設定
  • 分割納入・リース・ファイナンス利用など資金支出の分散

経営と財務が一体となって「資金繰りにやさしい投資スキーム」を組み立てることが求められます。

 

金融機関との関係構築と資金調達力の強化

資金繰りの最後の砦となるのが金融機関からの資金調達です。しかし、必要な時に融資を受けるには、日ごろからの関係構築と信用力の蓄積が欠かせません。


製造業における資金調達のポイント:

  • 定期的な業績報告・資金計画の提示(金融機関への信頼形成)
  • 手形・売掛金・在庫など、資産の「流動性」を高める管理
  • 政策金融機関・保証協会・補助金との連携(調達コストの低減)

特に最近は、資金繰りを支援するための政府系制度融資や信用保証制度も充実しており、資金調達の選択肢を広げる工夫が必要です。

 

財務指標(KPI)と現場指標の連動による見える化経営

財務部門と現場が同じ言語で会話できるようにするには、指標の連動と可視化が有効です。以下はその一例です:

 

指標カテゴリ

現場で見える数字

財務で活用されるKPI

在庫

在庫回転日数

棚卸資産回転率

売掛金

未入金日数、滞留件数

売掛金回収期間(DSO)

生産性

生産リードタイム

原価率、限界利益率

購買

発注数、単価変動

支出管理比率

 

これらをBIツールやダッシュボードで可視化すれば、誰もがリアルタイムに「今、会社のお金がどうなっているか」を把握できるようになります。現場からも「数字に基づいた改善提案」が出やすくなり、組織全体の経営精度が高まります。

 


 

明日からできる!資金繰り改善チェックリスト

現場で即実行できるアクションを以下にチェックリスト形式でご紹介します:

✅ 納品と同時に請求処理を行うフローになっているか

✅ 月末の在庫を「金額ベース」で把握しているか

✅ 仕入先の支払条件(サイト)を把握しているか

✅ 支払予定を月次・週次で見える化しているか

✅ 仕入れの発注前に「現物在庫」の確認がされているか

✅ 入金予定が記載されたスケジュール表を社内で共有しているか

✅ 使っていない機械や部品、滞留在庫のリストを作成しているか

✅ 金融機関に定期的に業績・資金状況を報告しているか

これらはすべて、現場担当者、管理者、経理部門が共通認識を持つための基本行動です。一つ一つは小さなことでも、積み重なることでキャッシュフローに大きな変化をもたらします。

 

改善策を定着させる社内体制づくり

資金繰りの改善は「一時的な対策」ではなく、習慣として根付かせることが重要です。そのためには以下の体制整備が必要です:

  • 月1回の「資金繰り改善ミーティング」の実施(経理・現場・営業の三者会議)
  • 資金繰りに関するKPIを社内共有(例:在庫日数、回収期間など)
  • 現場改善提案に対するインセンティブ制度の導入
  • 簡易なキャッシュフロー表を現場リーダーにも展開

「お金の流れを意識して仕事をする文化」を築くことが、持続的な改善のカギになります。

 

資金繰り改善が成果につながった事例紹介

ある関西の金属加工業では、売掛金の回収が慢性的に遅れており、月末資金が常にギリギリの状態でした。

そこで「納品後24時間以内に請求書を発行するルール」を徹底し、加えて電子請求書に切り替えたことで、入金のズレが改善。月末の資金残高が常に2週間分余裕を持つ体制に変化しました。

また、別の射出成型工場では、棚卸しと在庫回転率のKPIを共有化し、不動在庫のリストを基に仕入頻度とロットを見直しました。これにより、年間1,200万円相当のキャッシュが倉庫から現金に戻り、機械更新の資金原資に充てることができました。

 

専門家への相談で「資金繰りの見える化」をさらに加速

資金繰り改善の取り組みは、社内だけでは見えづらい課題が多く存在します。特に以下のような悩みがある場合は、第三者の視点を取り入れることが有効です

  • 資金繰り表を作っているが、どう活かせばよいかわからない
  • 設備投資と資金のバランスを見える化したい
  • 銀行や取引先への説明資料を整えたい
  • 全社的なキャッシュフロー管理の仕組みを構築したい

こうした課題には、専門家による財務コンサルティング経営改善支援サービスを活用することで、より効率的かつ効果的に解決することが可能です。

 


 

【まとめ】

資金繰りの改善は、企業の持続的成長にとって不可欠なテーマです。特に製造業においては、日々の業務と密接に関連しており、現場の工夫と経営判断の連携が成果を大きく左右します。

「見える化」と「小さな実行」が、資金繰りを強くする第一歩です。

より実践的な改善策や、御社の現状に即したキャッシュフロー管理体制の構築をご検討の際は、ぜひ財務クリニック株式会社までご相談ください。

無料相談受付中! 製造業の資金繰りに精通した専門家がサポートいたします。

 

 👈 資金繰り改善 NO200はコチラ          資金繰り改善 NO198はコチラ 👉