NO201【資金が足りないのはなぜ?製造業に多い資金繰りの誤解と解決策】

2025/04/23 9:45:47 - By zaimclinic
資金繰り改善 NO3
資金繰り改善 NO201資金が足りないのはなぜ?製造業に多い資金繰りの誤解と解決策

  

はじめに:黒字なのにお金がない?製造業にありがちな資金繰りの問題

製造業の経営者から非常によく聞かれる悩みに、 **「決算上は黒字なのに、なぜか会社にお金が残らない」という声があります。

これは決して珍しいことではありません。

むしろ、製造業という業種の特性上、資金繰りが厳しくなる構造的な要因が存在しています。

 

特に次のような企業は注意が必要です:

  • 売上は順調でも、手元資金が常に不足している
  • 銀行の融資枠に頼って回しているが、借入金は増える一方
  • 利益は出ているのに、資金ショートの不安が消えない

このような状況の原因の多くは、「資金繰り」に対する理解の不足や誤解にあります。

「利益が出ている=お金がある」と思い込んでいると、知らぬ間に資金不足が進行し、最悪の場合は黒字倒産という結末を招くことも。

本記事では、特に中小製造業にありがちな資金繰りの誤解を2つの観点から詳しく解説し、

そのうえで、資金繰りを改善するための具体的な方法と実践的なアドバイスをご紹介します。

資金の見える化とキャッシュフローの管理を通じて、安定した経営基盤を築くための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

よくある誤解①:利益=資金ではない 〜製造業におけるキャッシュフローの本質〜

 

製造業の資金繰りが複雑になる最大の理由の一つが、

「利益=現金」ではないという基本原則が正しく理解されていないことです。

たとえば、ある製造業の企業が万円の売上を上げたとします。

このとき、損益計算書上では利益が計上されていても、実際には下記のようなケースが頻発します。

 

ケース1:売掛金での取引が大半

製品を納品し請求書を発行しても、入金は翌月末や翌々月末ということも多く、

売上として記録されても、実際の入金がまだ先である限り、現金は手元に存在しません。

→ つまり、「売上は上がっても、資金が手元にない」状態に陥ります。

 

ケース2:在庫が資金を圧迫する

製造業では資材や部品の仕入れが先行し、完成品になるまで一定の時間が必要です。

この期間、原材料や仕掛品などが在庫として倉庫に眠っている状態となり、

実質的には「資金がモノの形で固定されている」状態です。

→ 売れて初めて現金化されるまで、キャッシュフローにはマイナスの影響が続きます。

 

ケース3:減価償却は現金の流れを伴わない

製造業では設備投資が不可欠ですが、その費用は減価償却として数年にわたって費用計上されます。

しかし、支払い自体は一括で発生しているため、帳簿上は利益が出ていても、

現実のキャッシュは減っているというギャップが生まれます。

 

このように、製造業では「利益と資金の動きが一致しない」という構造が常に存在します。
このギャップを放置したままだと、知らぬ間に
資金ショートのリスクが高まるのです。

 

資金繰りを正しく管理するためには、以下の3つの視点が必要です:

  • キャッシュフロー計算書の活用(営業・投資・財務の3分類でお金の動きを把握)
  • 資金繰り表の作成と定期的な更新(未来の資金残高を予測)
  • PL(損益)だけでなくBS(貸借対照表)を見る習慣(在庫・売掛・借入の関係を理解)

 


 

よくある誤解②:借入は悪ではない、適切な活用が経営を支える

中小企業の経営者に多く見られるのが、「できるだけ借入をせずに自力でやりくりしたい」という価値観です。

確かに無駄な借金や返済不能な負債は避けるべきですが、“借入=悪”という認識は資金繰りの大きな障害になります。

実際、資金繰りが行き詰まるケースの多くは、必要なタイミングで資金調達をしなかったことが原因です。

製造業では特に、設備投資や原材料の大量仕入れ、受注増による増産など、資金需要が一時的に膨らむ局面が多くあります。

 

資金ショートを招く典型例

  • 受注が増加し、前払いで材料を仕入れる必要が出てきた
  • 急ぎでラインを増設するために設備投資をしたが、融資を申請していなかった
  • 自社のキャッシュフローだけで回そうとした結果、運転資金が枯渇

こうした場面で「借金は避けたい」と融資を後回しにすると、

売上が伸びているのに資金繰りが回らないという本末転倒な結果になります。

 

借入は「悪」ではなく「戦略」である

金融機関からの借入は、経営における重要なリスク分散手段です。

特に製造業では、長期借入で固定資産をまかない、短期借入で運転資金を回すという資金の「ミスマッチ」を避ける資金設計が求められます。

資金繰り改善の観点では、以下の点がポイントです:

  1. 借入は余裕のあるうちに申し込む
     資金繰りが厳しくなってからでは、金融機関の信用評価が下がってしまい、希望通りの融資が通らないリスクがあります。
  2. 借入金の「使途」を明確にする
     借入金を「なんとなくの資金繰り補填」に使うのではなく、「受注増対応の原材料調達費」「設備更新のための投資」など、目的を明確化することで、金融機関との信頼関係も強化されます。
  3. 返済期間の設計はキャッシュフロー基準で考える
     「何年で返せば利益的に問題ないか」ではなく、「毎月の返済額がキャッシュフローに与える影響を最小限にできるか」を基準にすることが重要です。

 

金融機関との関係構築は「日頃の報告」から

中小企業にとって金融機関は、単なる資金提供者ではなく、経営パートナーとも言える存在です。

製造業のように、設備や材料の動きが大きく、資金の出入りが複雑な業種では、日頃からの情報提供と相談体制が特に重要になります。

たとえば:

  • 四半期ごとに業績や資金繰り表を提出する
  • 重要な設備投資や受注状況について事前に説明する
  • 困った時にだけ相談するのではなく、普段から雑談レベルで接点を持つ

こうした積み重ねにより、いざという時の融資対応や支援スピードが格段に向上します。

 


 

解決策と実践アドバイス:資金繰り改善のために今すぐできること

製造業における資金繰りの悩みは、「理解」だけでなく「実践」によって初めて改善されます。

ここでは、明日からでも実行できる資金繰り改善の具体的な手段をつの視点から解説します。

 

1. キャッシュフローの見える化:「資金繰り表」を活用する

資金繰り管理の基本は、「資金繰り表」の作成と定期的な見直しです。

これは、ヶ月単位、あるいは週単位で、入金と出金のスケジュールを一覧化する管理表であり、

将来的な資金残高の見通しを立てる上で不可欠なツールです。

 

資金繰り表を導入するメリットは以下のとおりです:

  • 資金ショートのリスクを早期に把握できる
  • 入金・出金のタイミング調整が可能になる
  • 融資が必要な時期を事前に予測できる
  • 経営判断を数字ベースで行えるようになる

Excelやクラウド会計ソフトを活用すれば、日々の更新も容易になります。

特に製造業では、在庫や外注費の支出タイミングが大きくブレるため、リアルタイムでの把握が重要です。

 

2. 売掛金と在庫の見直し:キャッシュ化のスピードを上げる

キャッシュフロー改善には、「今ある資産を現金に変える」発想が欠かせません。

中でも、売掛金と在庫は製造業の資金繰りに最も大きな影響を与える項目です。

  • 売掛金回収サイトの短縮交渉(例:60日→45日)
  • ファクタリングの活用(資金繰り逼迫時の一時的手段として有効)
  • 不稼働在庫の処分・圧縮(倉庫代や資金固定の負担を軽減)

回収が遅れたり、在庫が過剰であったりするほど、「帳簿上は資産だが現金化できない」状態が続き、資金繰りを圧迫します。

逆に、これらを適切に管理することで、手元資金に大きな余裕が生まれます。

 

3. コスト構造の見直し:変動費・固定費の適正化

資金繰り改善のもう一つの軸は、「出ていくお金」を見直すことです。

製造業では、原材料費や外注費といった変動費に加え、設備償却費や人件費といった固定費が重くのしかかります。

以下のような施策が有効です:

  • 変動費の比率を下げる製造工程の見直し
  • 遊休設備の売却や減価償却の見直し
  • 非生産的業務の外注化・デジタル化による人件費削減

収益性の改善とともに、キャッシュアウトのペースをコントロールすることが資金繰りの安定に直結します。

 

4. 金融機関との関係強化と借入戦略の再構築

前項でも述べたとおり、資金調達はタイミングがすべてです。

そのためにも、平常時からの関係構築と情報共有がカギを握ります。

  • 業績レポートや資金繰り表の定期提出
  • 中期経営計画の共有と協調融資の活用
  • 利率や借入期間の再交渉による資金繰り負担の軽減

とりわけ、信用保証協会付き融資や日本政策金融公庫の制度融資など、公的支援制度の活用も視野に入れることで、

資金繰りの安定と投資余力の確保が両立できます。

 


 

まとめ:経営者の「資金感覚」が会社の命運を左右する

製造業の資金繰りは、その特性上、常にタイムラグと不確実性にさらされています。

だからこそ、日々のキャッシュフローに敏感であること、数字を「見える化」しておくこと、

そして必要なタイミングで資金調達を行える備えをしておくことが、経営の安定には不可欠です。

 

資金繰りでお悩みの方は、財務クリニック株式会社にご相談ください。
当社では、製造業の財務体質改善やキャッシュフロー管理に精通した専門家が、

貴社の状況に合わせた改善策をご提案いたします。

「黒字なのに資金がない」から脱却する第一歩を、今ここから。

 

👈 資金繰り改善 NO202はコチラ          資金繰り改善 NO200はコチラ 👉