zaimclinic

Blog by zaimclinic

NO248【経営分析に使える「財務比率」の基本と活用法】
資金繰り改善 NO248

経営分析に使える「財務比率」の基本と活用法

  

1. はじめに:なぜ財務比率が経営分析に不可欠なのか

 

企業経営において「定量的な経営分析」は、経営判断の精度を高めるうえで極めて重要です。その中でも特に実用性が高いのが「財務比率(ファイナンシャル・レシオ)」です。これは財務諸表から導き出される数値をもとに、企業の収益性・安全性・効率性・成長性を相対的に評価する手法です。

 

たとえば、利益額が100億円という情報だけでは、その企業の経営状況を正しく判断するのは困難です。しかし「自己資本利益率(ROE15%」「自己資本比率40%」「売...

zaimclinic
2025/06/09 10:00:00 - Comment(s)
NO247【資金調達の選択肢:銀行融資・リース・ファクタリングの違い】
資金繰り改善 NO247

資金調達の選択肢:銀行融資・リース・ファクタリングの違い

  

はじめに

 

企業活動を円滑に進め、成長を実現するためには、適切な資金調達手段の選定が欠かせません。資金が潤沢であれば、設備投資や人材採用、新規事業展開などを加速できます。一方で、資金繰りが悪化すれば、日々の経営にも支障をきたす可能性があります。

 

中でも、「銀行融資」「リース」「ファクタリング」は中小企業が比較的利用しやすく、目的や状況に応じて使い分けることで経営の柔軟性を高めることができます。

本記事では、これらの違いを体系的に解説し、経営の意思決定に活かせる実践的知識を...

zaimclinic
2025/06/08 10:00:00 - Comment(s)
NO246【法人と個人事業主の違い:どちらが得かを財務面から比較】
資金繰り改善 NO246

法人と個人事業主の違い:どちらが得かを財務面から比較

  

はじめに

 

「法人と個人事業主のどちらが得か?」というテーマは、個人で事業を始めた多くの方にとって避けて通れない悩みです。特に売上や利益が一定水準を超えると、税金負担の増加社会保険料の上昇が現実味を帯びてきます。そのため、「このまま個人事業主として続けるべきか」「法人化して節税を図るべきか」という選択が、経営上の大きな転機となることも珍しくありません。

 

本記事では、財務面から法人と個人事業主の違いを比較し、「どのようなケースで法人化が有利になるのか」「どのくらいの収入があ...

zaimclinic
2025/06/07 10:00:00 - Comment(s)
NO252【優先的地位の濫用とは】
資金繰り改善 NO252

【優先的地位の乱用とは】

優越的地位の濫用とは?金融機関との取引で注意すべきポイント


はじめに:金融機関との取引で気をつけたい見えないリスク

企業経営において、金融機関は資金繰りの要として、また経営の信頼性を支えるパートナーとして、欠かせない存在です。融資を受けたり、決済口座を利用したり、資金を運用したりと、その関係性は極めて密接であり、特に中小企業や個人事業主にとっては、経営基盤を左右する重要な存在です。

しかしながら、こうした金融機関との関係が、必ずしも公平・対等であるとは限りません。金融機関が持つ「資金を供給する」という立場は、企業に対して優越的な地位を形成する可能...

zaimclinic
2025/07/05 14:02:53 - Comment(s)