zaimclinic

Blog by zaimclinic

NO245【補助金・助成金の活用と会計処理の注意点】
資金繰り改善 NO245

補助金・助成金の活用と会計処理の注意点

  

補助金・助成金とは?企業が活用すべき理由

 

「補助金」や「助成金」は、企業が新たな取り組みを行う際に活用できる、返済不要の資金支援です。国、地方自治体、各種団体が提供するこれらの制度は、企業の成長戦略を後押しする強力なツールです。

 

補助金と助成金の違いとは?

両者は似た言葉ですが、制度の性質に明確な違いがあります。

 

項目

補助金

助成金

財源

経済産業省など

厚生労働省など

審査

あり(採択制)

原則なし(条件を満たせば受給可)

目的

産業振興、事業拡大など

雇用促進、人材育成など

代表例

ものづくり補助...

zaimclinic
2025/06/06 9:41:48 - Comment(s)
NO244【事業承継時に気をつけたい税務と資金計画】
資金繰り改善 NO244

事業承継時に気をつけたい税務と資金計画

  

はじめに:なぜ今、事業承継が重要なのか?

 

日本全国で、中小企業経営者の平均年齢は年々上昇しており、2025年には約245万人の中小企業経営者が70歳を超えると見込まれています。そのうち、半数以上が後継者未定という深刻な実態があり、今後10年で多くの企業が「黒字廃業」に追い込まれるリスクを抱えています。

 

こうした背景の中で注目されているのが「事業承継」です。これは単に後継者を決めるだけではなく、会社の資産・負債・経営権・理念を次世代に円滑に引き継ぐプロセスを意味します。

 

特に注...

zaimclinic
2025/06/05 9:58:16 - Comment(s)
NO243【資金繰り表の作成方法と活用の実例】
資金繰り改善 NO243

資金繰り表の作成方法と活用の実例

  

はじめに:なぜ資金繰り表が重要なのか

 

「利益が出ているのにお金がない」という悩みを持つ経営者は少なくありません。

企業経営においては、会計上の利益と現金の流れ(キャッシュフロー)が一致しないケースが頻繁に発生します。これは売掛金の回収が遅れたり、前倒しで仕入や人件費の支払いが発生したりすることが原因です。

 

このようなキャッシュのズレによって、資金ショート(現金不足)に陥ると、従業員の給与や仕入代金の支払いができなくなり、最悪の場合、黒字倒産という事態にもつながります。

 

こうした事態を...

zaimclinic
2025/06/04 10:07:11 - Comment(s)
NO242【銀行融資の審査で見られる財務指標とは】
資金繰り改善 NO242

銀行融資の審査で見られる財務指標とは

  

1. はじめに:なぜ銀行は財務指標を重視するのか?

 

企業が銀行から融資を受ける際、銀行は主につの観点から審査を行います。

  • 返済能力(キャッシュフロー・利益体質)
  • 信用力(財務安定性・過去の取引履歴)

 

これらを客観的に数値で評価するために用いられるのが「財務指標」です。特に中小企業に対しては、人的信用や将来性などの定性評価も考慮されますが、最終判断に影響を与えるのは「数値に裏打ちされた信頼性」です。

 

なぜ財務指標が重視されるのか?

  • 銀行は「お金を貸して回収する」ことで利益を得る金融機関...
zaimclinic
2025/06/03 22:31:31 - Comment(s)
NO241【決算書の見方・活かし方:銀行が注目するポイント】
資金繰り改善 NO241

決算書の見方・活かし方:銀行が注目するポイント

  

はじめに:なぜ「銀行目線の決算書分析」が重要なのか

 

中小企業の経営者にとって、「資金繰りの安定」は事業継続の根幹をなす要素です。その安定の鍵を握っているのが、銀行との関係性です。特に、融資の可否や条件(金利・返済期間・担保有無など)を左右するのが「決算書」です。

 

多くの経営者が決算書を「税務署に出す書類」や「利益の確認」程度にしか捉えていない一方で、銀行は決算書を企業の経営状態を多角的に分析する「信用評価資料」として用います。

 

つまり、銀行の視点を理解し、決算書の内容...

zaimclinic
2025/06/02 23:09:43 - Comment(s)